top of page

パソコンスクールの講師がインテリアコーディネーター資格試験を受験した話②

さて、本日は二次試験のお話をしたいと思います。


<①はこちら>



11月8日(金)に一次試験の合格が発表され、二次試験は12月8日(日)に福岡で受験予定。


そう…。恐ろしいことに…。


二次試験まで残り1か月しかない!



一次試験が終わってから二次試験の勉強に入っていたら1か月半はあった!


しかしまたもや仕事で忙殺…。いや、勉強しようと思えばできたはず。


私は心の中で…。

ぼんやり考え事をしている

と、ヌルっと考えていたんですね。


一次試験終了後に、二次試験の勉強を少しずつでも開始すればいいのにっ!

できないタイプ!


一次試験終了後にしたことといえば、とりあえずテキストだけ購入しとくかな~とまたもやメルカリを散策。

2024年の過去問題と予想問題を発見してポチっと購入。

2冊で4,000円程でした。感謝。


<購入したテキスト>

テキストの画像


購入だけしてパラパラ~とめくって、大変だなこりゃぁと思ってそっと閉じる。

仕事に追われる。忙殺。


そんなこんなしているうちに、一次試験の合格発表の日を迎え…


合格っ...!!!


ヌルい人間の私でも、一次試験が受かったのであれば、このまま二次試験も突破してストレートで合格したい!


またもや頑張るスイッチ入る!遅いけどな!



二次試験の内容は、プレゼンテーションと論文(記述式)です。

プレゼンテーション(手書きの製図)

インテリアの基礎知識をもとに、住まいなどのインテリアに関する与えられた課題について、与条件を理解した上でインテリア計画を⾏い、図⾯作成や着彩により必要な情報を分かりやすく表現し、伝達できる能⼒を有していること。

論⽂

住まいなどのインテリアに関する与えられた課題について、インテリアコーディネーターとして、これを理解し、判断した上で、的確な解答を⽂章で明瞭に表現できる能⼒を有していること。

二次試験のプレゼンテーションでは、「平面図」「立・断面図」「アイソメ図」「パース図」「間仕切り家具」などが出題されます。

全ての図面が出題されるわけではなく、「平面図」+その他の図面が1~2問出題されます。


ここからはまた時系列で説明したいと思います。



11月12日(火) 二次試験の勉強を開始

※一次試験の合否判定日は11月8日(金)だったはずなのにこの日まで何してたんや!というツッコミはやめろください。


製図のコツとパターンを覚えるために、最初はネットで情報を集めて、次にYouTubeに描き方をUPされている方がいらっしゃるので色々な方の描き方を見ました。


まずは平面図の基本的な家具のサイズの確認から。

これはネットに色々な方が情報を上げてくださっているのでそれを参考に、家具のサイズを自分なりにWordでまとめて情報を整理して、家具のみ描く練習をしました。


家具のサイズを覚えることはとても重要です!


<家具のサイズまとめ>

家具のサイズまとめ


 11月15日(金)~11月末

平面図の練習を開始。

私はパソコンスクール講師なのでCADが使えます。

建築cadの資格も持っているため製図に関しては入りやすかったです。

あと、着彩も得意な方だと思います。最初からわりとキレイに塗れました。


ただ一つ、間仕切り家具の正面図だけが苦手でこれは出ないといいなと思っていました。

過去の出題傾向も確認しましたが、2020年~2023年は家具の正面図や断面図が続いていたので、2024年は他のものがくるかなとも思っていました。


ここからはひたすら過去問題を繰り返し描きました。


過去問題は10年分が収録されているので、古い方から5年分を完成図を見ながら順番に描きました。

2周目は完成図は見ないで試験形式で描きます。3周目も同様に。


5年分を3周したところで、残りの5年分に着手しました。

こちらは最初から時間を計って試験形式で描きます。


あとは繰り返し練習あるのみ!!!


製図の練習から1週間ほど経った頃には、肩こりが酷くなりガチガチで首から耳の後ろまで痛くなってきました。

仕事から帰って、5~6時間は製図の練習をしているため満身創痍です。

この頃の睡眠時間は5時間くらい。

ほぼ毎日栄養ドリンクを飲んでいました。タウリン3000がおすすめです。


 11月30日(土)

論文の練習を開始する。

もう試験まで1週間しかないのに。どうするんや自分。

そして気付く、論文の才能がないことに。最悪だ。


 12月1日(日)

首が限界を迎える。下を向けなくなる。

温泉に行くことにした。温泉最高。首の機能が40%ほど回復した。


 12月2日(月)

ひたすら論文の練習をする。

隙間時間も余すことなく論文論文論文…。論文嫌い…。


 12月3日(火)~5日(木)

ここでChatGPT先生に助けを求める。

過去の論文のテーマから今年のテーマを予測してもらったのだ ( ✧Д✧) キラーン!

行けるんやないかこれ!と謎の自信が湧く。


※実際に出題された論文のテーマは全く違いました。笑


 12月6日(金)

温泉の効力が完全に切れた。首が死んだ。

再び温泉へ行って回復の魔法を使う。


 12月7日(土) 仕事休み

1日中試験形式で、論文と製図を通しで行う。

首のことははもう聞かないでください。


 12月8日(日) 二次試験当日

次回につづく…。




Comments


最新記事

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

下のボタンで応援いただけるとまた更新する励みになりますので、よろしくお願いいたします!

熊本のパソコン教室ならパソコンスクール フィーロ 土日祝日も開校中!

お問い合わせ:096-285-7711

© pasokon school fillo
bottom of page